FXにおけるフラッグとは?見方・種類・設定値・使い方や手法などを初心者に向けて徹底解説

記事監修者ルカの画像 この記事の監修者 ルカ

都内の外資系銀行でキャリアをスタートし、金融業界での第一歩を踏みだす。

入行2年目でリテール部門のファイナンシャルプランナーとして年間売り上げ成績全国1位を獲る。

その後、ヘッドハンティングによりコンサルティング会社、都内信託銀行でキャリアを積み、専業トレーダーとして独立。

万屋FXサイトの運営をしながら、動画や記事監修している。

【保有資格】
  • 日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA®)
  • 投資診断士
  • 内部管理責任者
  • ウェブデザイン技能検定3級
【運営者情報】 https://fx-premiumtrade.com/company/

フラッグパターンは、価格の急激な上昇または下降の後に形成される短期間の調整パターンで、トレンドの継続を示すシグナルとして利用されます。

旗竿のような急激な価格変動に続く、狭いレンジでの価格変動が特徴です。

メモ

旗竿部分

  • 強いトレンド(上昇または下降)による急激な価格変動

旗部分

  • 旗竿に続く狭いレンジの調整期間
  • 平行なトレンドラインで囲まれ、一般的に短期間で形成される

この記事を読んで、フラッグパターンの基本を理解しましょう。

以下の記事では、チャートパターンについて画像付きで解説しています。

目次
  1. FXにおけるフラッグの種類
  2. FXにおけるフラッグの引き方
    1. フラッグの引き方と具体的な方法・手順
  3. FXにおけるフラッグの活用方法
    1. 具体的なエントリー手法と戦略
  4. FXにおけるフラッグのエントリーポイントと決済ポイント
  5. FXにおけるフラッグパターンと市場の心理状況
    1. FXのフラッグが示す市場の心理状態①:パニック状態と安堵な状態
    2. FXのフラッグが示す心理状態②利食いとポジション調整手法
    3. FXのフラッグが示す心理状態③楽観と悲観的な状態
    4. FXのフラッグが示す心理状態④FXのフラッグによるブレイクアウトの期待
    5. FXのフラッグが示す心理状態⑤トレンドの信頼性とトレーダーの信念
    6. FXのフラッグが示す心理状態⑥ダマシに対するトレーダーの心理的影響
    7. FXのフラッグが示す心理状態⑦:忍耐と焦燥
    8. FXのフラッグが示す心理状態⑧:過信と慎重さ
    9. FXのフラッグが示す心理状態⑨:安心感と期待感
  6. FXにおけるフラッグパターンと他のテクニカル指標との併用手法
    1. FXでの移動平均線(MA)とフラッグの併用手法
    2. FXでのRSI(相対力指数)とフラッグの併用手法
    3. FXでのMACD(移動平均収束拡散法)とフラッグの併用手法
    4. FXにおけるフラッグの実践的な併用手法
  7. FXにおけるフラッグと他のチャートパターンの違い
  8. FX取引におけるフラッグの注意点やリスク管理
    1. FXにおけるフラッグを利用する際の注意点
    2. FXにおけるリスク管理手法
  9. フラッグパターンに関するよくある質問
  10. フラッグパターンのまとめ

FXにおけるフラッグの種類

FXにおけるフラッグの種類

FXトレードでは、フラッグパターンが非常に重要です。

また、上昇フラッグと下降フラッグの理解は、トレンドの継続や反転を見極めるために必須です。

それでは、フラッグパターンの特徴と効果的なトレード方法について詳しく解説していきます。

上昇フラッグ
スクロールできます
特徴上昇フラッグは、強い上昇トレンドの後に形成され、水平または下向きのレンジで調整する
これはさらなる上昇を示唆する強気のシグナル
出現タイミング急激な上昇の後に短期間の調整が見られる場合に発生する
下降フラッグ
スクロールできます
特徴下降フラッグは、強い下降トレンドの後に形成され、水平または上向きのレンジで調整する
これはさらに下降を示す弱気のシグナル
出現タイミング急激な下降の後に短期間の調整が見られる場合に出現する

FXにおけるフラッグの引き方

FXにおけるフラッグの引き方

フラッグの引き方と具体的な方法・手順

フラッグパターン:FXトレードにおいてトレンドの継続を示唆する重要なチャートパターン

ここでは、フラッグパターンの具体的な引き方とその手順を解説します。

旗竿の確認
  • 急激な価格変動(上昇または下降)の動きを「旗竿」として捉える
  • 旗竿部分の動きがトレンドの勢いを示す重要な指標となる
旗部分の引き方
  • 価格が狭い範囲で上下に動く「旗部分」を平行なトレンドラインで囲む
  • 旗部分はレンジ相場であり、一時的な調整フェーズを意味する
収束の確認
  • 旗部分のトレンドラインが平行であり、収束しないことを確認する
  • 収束してしまう場合は、フラッグではなく「ペナント」になるため、引き方に注意が必要

FXにおけるフラッグの活用方法

FXにおけるフラッグの活用方法

FXトレードでフラッグパターンを活用することで、トレンドの継続を予測しやすくなります

ここからは、上昇フラッグと下降フラッグの具体的な活用方法について解説し、トレード戦略を強化するための実践的なアドバイスを紹介します。

具体的なエントリー手法と戦略

フラッグパターンを使ったエントリー手法は、トレンドの継続を狙うものです。

具体的なエントリー手法と戦略を一覧にまとめました。

トレンド継続型ブレイクアウトの確認
フラッグパターンは、トレンドが一時的に調整し、再び同じ方向に進むことを示す
このタイミングでエントリーすることで、効率的に利益を狙える
上昇フラッグの場合は旗部分の上限を、下降フラッグの場合は下限をブレイクした時点がエントリーポイントとなる

FXにおけるフラッグのエントリーポイントと決済ポイント

エントリーポイントと決済ポイント

フラッグパターンを活用する際には、エントリーと決済のタイミングが重要です。

エントリーポイント決済ポイント
価格がフラッグのトレンドラインをブレイクした時点でエントリーする
上昇フラッグの場合は上限のブレイク、下降フラッグの場合は下限のブレイクがエントリーポイント
ブレイクアウト後、旗竿部分の長さを目標値として設定するこの設定によって、ブレイクアウト方向のトレンドがどこまで継続するかの目安を決める

FXにおけるフラッグパターンと市場の心理状況

市場の心理状況

フラッグパターンが示す市場参加者の心理状況は、急激な価格変動後の調整時に見られます。

この部分では、トレーダーの感情や行動が大きく関わってきます。

FXのフラッグが示す市場の心理状態①:パニック状態と安堵な状態

フラッグパターンは、急激な価格変動の後に短期間の調整が発生するのが特徴的です。

急激な上昇や下降は市場参加者にパニックや興奮を引き起こし、その後のフラッグ部分で安堵感へと変わります。

トレーダーは一時的にポジションを整理し、新しい情報を確認して次の動きを待ちます。

FXのフラッグが示す心理状態②利食いとポジション調整手法

急激な価格変動(旗竿部分)後、トレーダーは利益確定のためにポジションを解消し始めます

これで、価格が狭いレンジで調整され、フラッグパターンを構築します。

この動きは、トレーダーの心理的な利食いとポジション調整の結果と言えるでしょう。

FXのフラッグが示す心理状態③楽観と悲観的な状態

上昇フラッグが形成される場合、トレーダーは依然として市場に対して楽観的であり、調整後のさらなる上昇の可能性を期待しています。

逆に、下降フラッグが形成される場合、トレーダーは市場に対して悲観的であり、さらに調整後の下降を予測します。

トレーダーの集団心理を反映しているパターンです。

FXのフラッグが示す心理状態④FXのフラッグによるブレイクアウトの期待

フラッグパターンが形成されると、トレーダーは次のブレイクアウトを待たなければいけません。

この待機期間中の心理的な準備が、ブレイクアウト時の強いトレンドを生み出します。

トレーダーの期待感とその後の行動が市場の動向に大きく反映されます。

FXのフラッグが示す心理状態⑤トレンドの信頼性とトレーダーの信念

フラッグパターンは、トレンドの継続を示唆する信号です。

トレーダーはこのパターンに対する信頼を基に、ブレイクアウト後のエントリーをする必要があります。

この信念が市場の動きに反映され、トレンドの強さを裏付けるものとなります。

FXのフラッグが示す心理状態⑥ダマシに対するトレーダーの心理的影響

フラッグパターンでは、偽のブレイクアウト(ダマシ)が発生することも。

このような場合、トレーダーの心理は不安定になり、急な反転や損切りの決断を迫られます。

ダマシの回避方法を学ぶことは、トレーダーの心理的な安定にも繋がるでしょう。

FXのフラッグが示す心理状態⑦:忍耐と焦燥

フラッグパターンの形成中、トレーダーは次の大きな変動を待ちながら、根気よく市場を観察することが求められます。

しかし、一部では焦燥感を感じ、ポジションを早めに手放すトレーダーもいます。

この期間の心理的バランスが成功を大きく左右します。

FXのフラッグが示す心理状態⑧:過信と慎重さ

フラッグパターンが成功することが多い場合、トレーダーはこのパターンに対して過信し、逆に過去にダマシを経験したトレーダーは、慎重にエントリーを見極める傾向が見受けられます。

この対照的な心理状態が市場のボラティリティに影響を与えます。

FXのフラッグが示す心理状態⑨:安心感と期待感

フラッグパターンができると、多くのトレーダーはトレンドが続くことを期待し、安心した気持ちになります

この心理状態が市場全体に広がると、ブレイクアウト時に一斉にポジションが動くため、強いトレンドが生じることが多いです。

FXにおけるフラッグパターンと他のテクニカル指標との併用手法

他のテクニカル指標との併用手法

フラッグパターンに他のテクニカル指標を組み合わせることで、エントリーポイントの精度が上がり、トレードの戦略もより効果的となります。

ここでは、移動平均線(MA)、RSI、MACDなどと併用する手法について説明します。

FXでの移動平均線(MA)とフラッグの併用手法

移動平均線:一定期間の価格の平均を計算し、価格のトレンド方向を示す指標

主に以下のの移動平均線がよく使われます。

  • 短期(例: 20日)
  • 中期(例: 50日)
  • 長期(例: 200日)

FXにおけるフラッグパターンとの併用手法(チャートの見方とエントリー)

トレンド確認方法

フラッグパターンの形成時に、価格が移動平均線の上に位置している場合、上昇トレンドが強い可能性があることを示す

逆に、価格が移動平均線の下にある場合、下降トレンドが強いことを表す

エントリーポイントの確認方法

フラッグパターンが形成された後、価格が短期または中期の移動平均線をブレイクするタイミングでエントリーを検討する

FXにおける移動平均線との併用手法(チャートの見方とエントリー)

スクロールできます
上昇フラッグ価格が50日移動平均線の上にあり、フラッグの上限をブレイクアウトした場合、強い買いシグナルとなる
下降フラッグ価格が200日移動平均線の下にあり、フラッグの下限をブレイクアウトした場合、強い売りシグナルとなる

FXでのRSI(相対力指数)とフラッグの併用手法

RSI(相対力指数):過去の価格変動を元に、一定期間の価格の上昇と下落の幅を比較して、買われ過ぎや売られ過ぎの状態を示すオシレーター系の指標

FXにおけるフラッグパターンとの併用手法(チャートの見方とエントリー)

エントリーポイントの確認

フラッグパターンが形成される際、RSIが50を超えている場合、上昇トレンドが継続する可能性が高くなる

同様に、RSIが50以下の場合、下降トレンドが継続する可能性が高まる

反転の確認

フラッグパターンが形成される過程で、RSIが極端な値(30以下または70以上)に達している場合、トレンドの反転の可能性も考慮に入れる

FXにおけるRSIとの具体的な併用手法(チャートの見方とエントリー)

スクロールできます
上昇フラッグ価格がフラッグの上限をブレイクアウトし、同時にRSIが70以上で推移している場合、強い買いシグナルとして信頼度が高まる
下降フラッグ価格がフラッグの下限を下回り、同時にRSIが30を下回っている場合、それは強い売りのサインとしての信頼性が増す

FXでのMACD(移動平均収束拡散法)とフラッグの併用手法

MACD(移動平均収束拡散法):短期の移動平均線と長期の移動平均線の差を利用して、トレンドの方向性と勢いを示す指標

FXにおけるフラッグパターンとの併用手法(チャートの見方とエントリー)

ブレイクアウトの確認

フラッグパターンが形成された後、価格がフラッグのトレンドラインを突破するタイミングで、MACDラインがシグナルラインを上抜ける(買いシグナル)または下抜ける(売りシグナル)かを確認する

トレンドの強さ確認

MACDのヒストグラムが拡大する場合、トレンドの強さが増していることを示す

FXにおけるMACDとの具体的な併用手法(チャートの見方とエントリー)

スクロールできます
上昇フラッグフラッグの上限をブレイクアウトすると同時に、MACDラインがシグナルラインを上抜けた場合、強い買いシグナルとなる
下降フラッグフラッグの下限をブレイクアウトすると同時に、MACDラインがシグナルラインを下抜けた場合、強い売りシグナルとなる

FXにおけるフラッグの実践的な併用手法

フラッグパターンと移動平均線やRSIなどのテクニカル指標を組み合わせて、エントリーから決済までの一連の流れを解説します。

FXによる上昇フラッグと移動平均線・RSIの併用手法(チャートの見方からエントリー・決済)

  1. フラッグパターンが形成され、価格が50日移動平均線

FXによる上昇フラッグと移動平均線・RSIの併用手法(チャートの見方からエントリー・決済)

  1. フラッグパターンが形成され、価格が50日移動平均線の上に位置している
  2. RSIが50を超えて推移している
  3. フラッグの上限をブレイクアウトするタイミングで、買いエントリー
  4. 目標値として旗竿部分の長さを設定し、決済ポイントを決める

FXによる下降フラッグとMACD・移動平均線の併用手法(チャート見方からエントリー・決済)

  1. フラッグパターンが形成され、価格が200日移動平均線の下に位置している
  2. MACDラインがシグナルラインを下抜けている
  3. フラッグの下限をブレイクアウトするタイミングで、売りエントリー
  4. 目標値として旗竿部分の長さを設定し、決済ポイントを決める

FXにおけるフラッグと他のチャートパターンの違い

FXにおけるフラッグと他のチャートパターンの違い
フラッグとペナントとの違い
フラッグペナント
旗部分が平行なトレンドラインで構成される収束するトレンドラインで構成される、三角形の形状
フラッグとウェッジとの違い
フラッグウェッジ
急激なトレンドの後に形成される狭いレンジの調整パターン価格が収束する形状で、トレンドの転換や継続を示す
実践的なトレード例(エントリーから決済まで)
スクロールできます
上昇フラッグ価格が急上昇し、水平なレンジで調整する
レンジの上限をブレイクアウトした時点で買いエントリーし、旗竿部分の長さを目標値として決済する
下降フラッグ価格が急降下し、水平なレンジで調整する。レンジの下限をブレイクアウトした時点で売りエントリーし、旗竿部分の長さを目標値として決済する

FX取引におけるフラッグの注意点やリスク管理

注意点やリスク管理

フラッグパターンを利用する際には、偽のブレイクアウトやリスク管理に注意しましょう。

ストップロスの設定やリスク対リワード比率の管理を徹底することがとても大切です。

FXにおけるフラッグを利用する際の注意点

フラッグパターンでは、偽のブレイクアウトが発生する場合も考えられます。

ブレイクアウト後の価格動向や取引量を確認して信頼性を判断しましょう。

FXにおけるリスク管理手法

ストップロスの設定

エントリーポイントから一定の距離にストップロスを設定し、予期せぬ価格変動による損失を最小限に抑える

リスク対リワード比率

リスク対リワード比率を1:2以上に設定し、損失をカバーしつつ利益を最大化する

フラッグパターンに関するよくある質問

よくある質問

フラッグパターンに関する基本的な質問とその答えを紹介します。

初心者の方から経験者まで、フラッグパターンの理解を深めるために役立つ情報です。

フラッグパターンとは何ですか?

ラッグパターンは、急激な価格変動の後に形成される短期間の調整パターンで、トレンドの継続を示すシグナルとして利用されます。

フラッグパターンには、以下のような種類があり、それぞれ異なるトレンド継続のシグナルを指します。

上昇フラッグ
  • 上昇フラッグは、強い上昇トレンドの後に形成され、水平または下向きのレンジで調整する
  • さらなる上昇を示唆する強気のシグナル
下降フラッグ
  • 下降フラッグは、強い下降トレンドの後に構築され、水平または上向きのレンジで調整する
  • 一層の下落を予測させるネガティブな兆候
フラッグパターンはどのように引くのですか?

フラッグパターンは、急激な上昇または下降の動きを旗竿として認識し、その後の狭いレンジ(旗部分)を平行なトレンドラインで囲むことで形成されます。

フラッグパターンのエントリーポイント
  • フラッグのトレンドラインをブレイクした時点
  • 上昇フラッグの場合は、上限のブレイクがエントリーポイント
  • 下降フラッグの場合は、下限のブレイクがエントリーポイント
フラッグパターンの信頼性を高めるにはどうすればよいですか?

レイクアウト時の取引量の増加を確認し、移動平均線(MA)、MACD、RSIなど他のテクニカル指標と併用することで信頼性が上がります。

フラッグパターンを使う際のリスク管理方法

エントリーポイントから一定の距離にストップロスを設定し、リスク対リワード比率を1:2以上に設定することで、損失を最小限に抑えつつ利益を最大化できます。

フラッグパターンのダマシを防ぐにはどうすれば良いですか?

フラッグのダマシの発生による損失を防ぐには、ブレイクアウト時の取引量の増加を確認し、他のテクニカル指標(例:RSI、MACD)と併用しましょう。

さらに、偽のブレイクアウトに備えてストップロスを適切に設定し、リスク管理を徹底することが重要です。

フラッグパターンのまとめ

フラッグパターンは、急激な価格変動の後に形成される短期間の調整パターンで、トレンドの継続を予測するために活用されます。

これを利用する理由は、明確なエントリーポイントと目標値を設定しやすく、トレード戦略に役立つからです。

ポイントまとめ

  • フラッグパターンには、上昇フラッグと下降フラッグの2種類があり、それぞれ異なるシグナルを示す
  • ダマシの回数を減らすには、ブレイクアウト時の取引量の増加を確認し、移動平均線(MA)、MACD、RSIなどの他のテクニカル指標と併用する
  • ブレイクアウト後の価格動向を観察し、リトレースメントの確認後にエントリーすることで信頼性を高められる
ルナの画像

これらのテクニックを使うことで、フラッグパターンの信頼性を向上させ、トレードの精度を高めることができます。

この記事が役に立ったらシェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々、双子の兄のルカが営む万屋FXでナビゲーターとして働きながらFXトレーディングに励んでいる、活発な銀狐女子。

彼女の夢はFXトレードで得た利益を貯めて、将来自分のお菓子屋さんを開くこと!

好きな食べ物は油揚げと甘いものであり、それが彼女の喜びとリフレッシュの源。

今日もルナは夢に向かって着実に前進し続ける。

目次
  1. FXにおけるフラッグの種類
  2. FXにおけるフラッグの引き方
    1. フラッグの引き方と具体的な方法・手順
  3. FXにおけるフラッグの活用方法
    1. 具体的なエントリー手法と戦略
  4. FXにおけるフラッグのエントリーポイントと決済ポイント
  5. FXにおけるフラッグパターンと市場の心理状況
    1. FXのフラッグが示す市場の心理状態①:パニック状態と安堵な状態
    2. FXのフラッグが示す心理状態②利食いとポジション調整手法
    3. FXのフラッグが示す心理状態③楽観と悲観的な状態
    4. FXのフラッグが示す心理状態④FXのフラッグによるブレイクアウトの期待
    5. FXのフラッグが示す心理状態⑤トレンドの信頼性とトレーダーの信念
    6. FXのフラッグが示す心理状態⑥ダマシに対するトレーダーの心理的影響
    7. FXのフラッグが示す心理状態⑦:忍耐と焦燥
    8. FXのフラッグが示す心理状態⑧:過信と慎重さ
    9. FXのフラッグが示す心理状態⑨:安心感と期待感
  6. FXにおけるフラッグパターンと他のテクニカル指標との併用手法
    1. FXでの移動平均線(MA)とフラッグの併用手法
    2. FXでのRSI(相対力指数)とフラッグの併用手法
    3. FXでのMACD(移動平均収束拡散法)とフラッグの併用手法
    4. FXにおけるフラッグの実践的な併用手法
  7. FXにおけるフラッグと他のチャートパターンの違い
  8. FX取引におけるフラッグの注意点やリスク管理
    1. FXにおけるフラッグを利用する際の注意点
    2. FXにおけるリスク管理手法
  9. フラッグパターンに関するよくある質問
  10. フラッグパターンのまとめ