FXドル円トレーダーの皆様、東京時間では、147.94円から148.37円で推移しました。
本日のドル円は米新規失業保険件数に注目。
初心者の方でもわかりやすい米新規失業保険件数に注目する日の戦略を紹介します。
これからFX取引を始めたいとお考えの方に向けて、人気海外FX業者をランキング形式で紹介している記事も用意しているので、ぜひチェックしてみてください。

円高進行の兆し:午後の為替市場動向
東京市場のドル円相場を解説します。
ドル/円、147円後半へ下落
午後3時のドル/円相場では、前日ニューヨーク市場終盤からの流れを引き継ぎ、ドル安/円高の147円後半での取引が続いています。
特に注目すべきは米国の関税政策に対する市場の不透明感です。
アジア時間の取引において米国株先物が下げ幅を拡大したことに伴い、円相場も次第に底堅さを増してきました。
この動きは投資家のリスク回避姿勢が強まっていることを示唆しています。

午前と午後の明暗
午前中のドル/円相場は148円前半でほとんど動きがなく、停滞感が漂っていました。
しかし午後に入ると、目立った取引材料がない中でも徐々にドル高の上値が重くなり、じり安の展開となりました。
午後3時過ぎには147円半ばまで下落幅が広がり、方向感がより鮮明になってきています。
このように、一日の中でも為替相場の様相が大きく変化することが、現在の市場の不安定さを表しています。
複数通貨に広がる円買い
円高傾向は対米ドルに限らず、他の主要通貨にも広がりを見せています。
日経平均株価が一時500円超上昇した後にマイナス圏へと反落したことに伴い、豪ドルは午前の高値93円後半から92円後半へ、またユーロも161円半ばから160円半ばへと、それぞれ約1円の下落を記録しました。
これは投資家のリスク回避姿勢が全面的に強まっていることを示しており、世界的な市場の不安定性が高まっていることがうかがえます。
市場心理と政策不安:トランプ政権の関税政策影響
トランプ氏の関税政策の影響について解説します。
リスクオフ傾向が強まる市場
市場関係者からは、トランプ米大統領による強硬な関税政策への警戒感が高まり、リスクオフの市場環境を強めているとの声が聞かれています。
特に懸念されているのは、政策の一貫性のなさです。外銀アナリストによれば、「交渉次第で政策が二転三転することが先行きの不透明感を強め、投資家の動きを鈍らせている」との指摘があります。
このような状況下では、投資家は積極的なポジション取りを控え、様子見姿勢を強めることになります。
トランプ政権の関税政策強化は国際貿易を縮小させるリスクをはらんでいます。
輸入コスト上昇による物価高騰、貿易相手国の報復措置、グローバルサプライチェーンの混乱など、世界経済全体に悪影響を及ぼす懸念が高まっています。
専門家の見解:ドルへの不信感
SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人・金融市場調査部長は、現在の市場動向について重要な指摘をしています。
上田氏によれば、「トランプ大統領の政策に対する不安感、不確実性、あるいは不信感」がドルへの「不信感」につながっているとのことです。
つまり、政策の不透明さが通貨そのものの信頼性にまで影響を及ぼしている可能性があり、この点は今後の為替相場を見る上で重要なポイントになるでしょう。
相場の先行き:不透明感の増大
為替市場における現在の動きは、より大きな経済的・政治的不確実性を反映しています。
トランプ政権の保護主義的な政策姿勢が強まれば、国際貿易に悪影響を及ぼし、世界経済の成長見通しを引き下げる可能性があります。
このような状況下では、投資家はリスク資産から安全資産へと資金をシフトさせる傾向が強まり、円のような安全通貨への需要が高まることが予想されます。
市場参加者は今後の政策発表や経済指標を注視しながら、慎重な姿勢を維持するでしょう。
株式市場との連動:日経平均の動向と為替への影響
株式の為替への影響を解説します。
日経平均の反転下落
午後の日経平均株価は、一時500円を超える上昇から一転してマイナス圏へと落ち込みました。
この劇的な反転は市場心理の脆弱性を示しています。
株式市場の下落は、投資家のリスク回避姿勢を強め、安全資産とされる円への需要を高める要因となりました。
日本株と為替市場の連動性は、グローバル投資家の資金フローを理解する上で重要な指標となっており、今後も両市場の関係性に注目が集まります。
米株先物の下落と相関関係
アジア時間の取引において、米国株先物が下げ幅を拡大したことが円高を後押ししています。
米国株式市場の動向は世界の投資家心理に大きな影響を与えるため、先物市場の下落は今後の実市場での下落を予測させ、投資家のリスク回避姿勢を強める結果となりました。
米株と円相場の間には逆相関の関係があり、米株安が円高につながるという伝統的なパターンが今回も確認される形となっています。
クロス円の全面安
円高傾向は、米ドルとの関係だけでなく、他の主要通貨(クロス円)にも広がっています。
豪ドル円やユーロ円などのクロス円相場も大きく下落し、円買いの流れが広範囲に及んでいることを示しています。
特に、資源国通貨である豪ドルの下落は、世界経済の成長鈍化懸念を反映している可能性があります。
今後も主要通貨に対する円の動きは、グローバルな市場センチメントを読み解く上で重要な指標となるでしょう。
2025年3月13日のトレード戦略まとめ:ドル円の上値は149円00銭、下値は146円00銭
本日は米新規失業保険件数に注目。
ドル円の上値は149円00銭、下値は146円00銭と予想します。
FX初心者の方は必要以上に大きなポジションを取るのではなく、まずは小さなポジションからトレードするようにするのがおすすめです。
以上、3月13日のドル円のトレード戦略を初心者向けに解説しました。
今夜の注目ポイントを押さえながら、ぜひ安全に取引を進めてください。

-
AXIORY(アキシオリー)の評判は?スプレッド比較・入金方法・長所・短所などを紹介
-
Titan FX(タイタンFX)の評判は? 口座開設方法や入金方法、長所・短所などを紹介
-
iFOREXの評判は?ユーザーの口コミや長所・短所、入金方法などを徹底解説
-
ThreeTrader(スリートレーダー)徹底解説 / 評判や入金方法・ユーザーの口コミなどを紹介
-
【独自アンケート】FXGTの気になる口コミ評判は?広めのスプレッドやメリット・デメリットを紹介
-
【独自アンケート調査】Tradeviewの評判は?長所・短所や入金・出金方法、口コミなどを紹介
-
【海外FXレビュー】HFM(HotForex)の評判は?口座開設ボーナス・ユーザーの口コミ・特徴などを解説
-
Exnessの評判は?ユーザーの口コミや特徴・長所と短所などを徹底解説
-
BigBoss(ビッグボス)の評判は? メリット・デメリット、特徴や口コミを紹介
-
【独自アンケート調査】XMTrading(XM)の口コミ評判は?入金方法・口座開設方法・ボーナスについて解説